目の疲れを感じるようになって久しく、休憩をとっても目の疲れは消えることがなくて辛い。さらには頭痛やめまいなどを感じるようになっている……
眼精疲労になる原因には、例えばコンピュータやテレビゲームなどVDTの使用環境などによるものがあります。眼精疲労の症状には効果的な対処方法ってあるのでしょうか?

目次
ドライアイについて
眼精疲労の症状には、目の疲れの他に目の乾きを伴うことが多くあります。
長時間でVDTの使用を続けることが目の表面を覆う水分(涙液)の量を減少させてしまうことになり、そのことによって角膜が一部露出してしまうなど角膜を痛めることになってしまうことがあるのです。角膜のダメージは目の疲れや充血また目のごろごろ感などになってしまいます。
このような目の表面を覆う水分(涙液)が減少してしまうことをドライアイといいます。眼精疲労の症状とドライアイの症状とは並行して起こることが多いということも注意しておくといいと思います。
眼精疲労になるその他の原因
眼精疲労になる原因を見ていきましょう。
冒頭に述べたVDT使用の環境が原因となっていることの他に、「近視・遠視・乱視」「老眼」などの目の疾患から発生しているもの、そして精神的なストレスなどの心的な負担が原因となって眼精疲労の症状が現れることがあるのです。
また緑内障が原因で眼圧が高くなっていて、眼精疲労の症状である頭痛が起こっていることもあります。

眼精疲労の症状に対処する
①眼科受診
眼精疲労の症状が視力や眼圧などが原因となって発生している場合は、眼科で検診を受けて処方箋のビタミンB製剤を点眼するなどして症状を改善するようにしてください。
またメガネやコンタクトレンズがいつの間にか合わなくなっていることが原因で目の疲れになっていることがありますので、今かけているメガネやコンタクトレンズが適正であるのか点検してみましょう。
②ストレスではないか
眼精疲労の症状が精神的なストレスが原因となっている場合は、心理的な負担を軽くすることで頭痛や疲れなどが軽減することが考えられます。
スポーツや軽い運動など、身体を動かすことで身体の代謝機能を高めることです。
ストレスが薄れたり、運動による身体の疲労感が睡眠を十分にとることにも繋がりますので効果的でしょう。
③VDTの使用時間に注意
VDTの使用については、室内の明るさを調整することによって目が疲れない工夫をすることでも十分に効果があるでしょう。
PCやテレビの画面を見ている時には自分の姿勢が悪くなっていないかチェックしてみてください。正しい姿勢であれば目の負担は少なくて済みます。
また長時間継続して使用するようなことを避けて、適宜に休憩を挟みながらできるだけ目に負担が掛からないようにしましょう。
現代社会では日頃から目を酷使するようなことが多いものです。気付かないまま無理をし続けて眼精疲労の症状が現れることがあります。
対策としては、普段から目の疲れを感じるようなことがあれば、眼精疲労になる前に早めに目を休めてあげることが必要でしょう。
スマホ・パソコンで1日中がんばる目に!
『1日中、スマホが手放せない・・・』『パソコン仕事で目を酷使している』『近くのものを見るとき、ピントが合いにくい。』
そんな方に是非試していただきたいのがファンケルのえんきんです。
お試し2週間分。さらに今なら!もれなく2週間分がもう1袋!
つまり・・・2週間分が2袋で合計4週間分付いてくる!
