何となく周りの空気を読めない人ってい
ますよね。
そういう人は、(そんなタイミングでそ
んなこと言う?)とか、(今それをする
?)と驚かされることばかりですよね。
では、空気読めない人のあるあるを
ご紹介しましょう。
空気読めない人あるある!上手な付き合い方も教えます
悪気がない
・悪気なく、人をイヤな気持ちにさせる。
・(それ本人に言わなくても…)っていうのを言っちゃう。
・友達が空気が読めません。びっくりするようなことをしてしまいますが、本人は何が悪いのかすら分かりません。
タイミング
・言う必要がある時ならいいけど、(それ今言わなくても良くない?)ってことを言っちゃう。
・同期の女も空気読めないし非常識。飲食店で平気で大声で「まずい」とか言うし、色々おかしいとこあるわ。
・その場の会話に、訳の分からない無関係な変な質問をする。
しつこい
・根掘り葉掘りと深く聞いたりするよ。嫌がってる相手に、「誰が…?」「何が…?」と。
正当化
・空気読めない人って、告げ口を正当化するからね。「誰それが言ってたから○○さんに伝えた。○○さんの気持ちは考えてない。○○さんは自分の陰口を聞いてショック受けてしまった」
同調できない
・みんなが「Aがいいよねー」と言っていても、「Bが良くない?」って言ってしまうタイプです。
無神経
・空気が読めないので、無神経なことを聞き出す、言いふらす。
・相手の気持ちが分からない。
・根本的に空気が読めない人って、余計な一言が多いよね。(別にそれは言わなくてもいいじゃない)ってことが分からない。いい意味での知らない振りをするってことができない。
・失言する。
自覚がない
・本当に空気読めない人は、自分が空気読めてないとは思わないよ。
―このように、空気の読めない人は、相
手の気持ちやその場のタイミングなどは
全く考慮に入れず、自分の頭に浮かんだ
ことを深く考えもせずにパッと口に出し
てしまう傾向にあるようですね。
ですので、その場の雰囲気が一瞬にして
気まずくなったり、その言葉に傷ついた
りする人が出てきてしまうということも
よくあることなのではないでしょうか。
そして更には、そういう風に周りを気ま
ずい雰囲気にしてしまったことや、相手
が傷ついていることにすら気が付く様子
もない、全く自覚がないというのが罪なのですよね。
空気が読めない人は、自覚がない分、同
じ過ちを何度も繰り返すものでしょうか
ら、周りはその人のために迷惑を被って
ばかりというスパイラルに陥ってしまう
ものなのかも知れませんね。
では、こういう人とは、どういう風に付
き合っていけば良いのでしょうか?
直接言う
・察してもらえないので、直接言う。
・直接言わないと伝わらない。
・ストレートに言った方が楽。
・何年も経つと、通じないからストレートに口に出てしまうよね。我慢してても、相手はエスカレートするしね。
・空気が読めていないこと、結構周りが深刻に驚くことをすると、「おかしいよそれ」って注意をします。
関わらない
・関係性において線引きできりゃ、(それでいいかな)と思うよ。
・距離が取れそうなら、距離を置くのが一番かなと思います。
―空気が読めない人の言動で、周りの空
気が冷たくなったり、その場の雰囲気が
悪くなったとしても、周りの人たちさえ
大人になれば、それはそれでやり過ごす
ということもできるでしょう。
ですが、いくら空気が読めないとはいえ、
あまりにも無神経な言動をしたりして、
誰かを傷つけてしまったような時には、
さすがに何か対処しなければならなくなりますよね。
そういう時の対処法としては、やはり
「直接ハッキリ言う」ということに尽き
るのではないでしょうか。
空気の読めない人にとっては、いくら周
りから自分の過ちを指摘してもらったと
ころで、もしかすると、どうしてそんな
に皆から攻撃されるのか分からないまま…
という可能性だってあるかも知れません
が、何も言わないよりはマシかも知れま
せんし、あわよくば何らか改善されると
いう可能性だってあるかも知れませんよね。



