関西のお歳暮は関東と時期が違うよう
ですが、詳しく知りたいと思いますよね。
また、地域の風習についても、
興味深いものがありそうです。
あなたは、関西のお歳暮事情について、
何かご存知ですか?
今回は、関西のお歳暮事情などについて、
ご案内します。
目次
お歳暮と時期
お歳暮は、一般的に12月10日~12月20日
くらいまでの間に贈るようになっています。
そのため、マナーを守って期間から
外れないようにすることが大切です。

ところで、お歳暮は住んでいる地域
(関西と関東)によって、異なることがあるのを
ご存知でしょうか?
関西の場合は、12月13日~12月20日頃
になっていますが、関東では、
12月1日~12月20日頃になります。
ですので、贈る相手が住んでいる地域によって、
時期には注意することが大事です。
(例えば、関東の人が関西の人にお歳暮を
贈る場合、早く届けないようにします。)
関西のお歳暮
お歳暮を贈る時期については先に述べましたが、
関西では、12月13日がお正月の事始めに
あたる日で相応しいとされています。
関西と関東で、お歳暮について大きな
違いがあるということはないようですが、
(関西は商人の町として歴史がありますので、
この時期は、歳暮商戦に独特な賑わいが
見られるでしょう。)
関西地方では、結婚後に娘の実家から
婚家へお歳暮を贈る風習があり、
年取り魚(縁起物)を贈ると言われます。
ちなみに、年取り魚は、関東ではサケ
・関西ではブリが使用されるようです。
また、お歳暮を贈る際の「のし紙」は、
内のし(のしをして包装する)と外のし
(包装してのしをする)がありますが、関東では
外のしが多く、関西では内のしが多いと
言われるのも、興味深いですね。
お歳暮を贈る際に注意したいこと
お歳暮を贈る時期の他に、
次に挙げるようなことに注意しましょう。
①お歳暮の相場を把握しておく
お歳暮の相場がどれくらいなのか分かって
いれば、品物を選ぶときに心配せずに
済みますね。
一般的には、お中元と比較して2割~3割
増しで、金額として、3,000円~5,000円
くらいです。
②毎年同じ価格の品物を贈るのがマナー
また、お歳暮は、毎年同じ価格の品物を
贈るマナーがありますので、注意してください。
(金額を下げることはマナー違反になります。)
③何を選ぶか迷う
お歳暮に何を選ぶのか迷うことがあります。
やはり、受け取る側が困まるようなものでは
なく、嗜好品であったり日常的に使用する
ものであることを考慮しましょう。
④正月の食品は年末近くに送る
お歳暮に、お正月の食べ物として生鮮食品
(新巻鮭など)を贈ることがありますが、その場合
には、年末近くに送った方が喜ばれそうですね。
まとめ
関西のお歳暮事情、時期の違いと風習
についてご案内しましたが、いかがでしたか。
お歳暮そのものには、関西と関東で大きな
違いはないようですが、時期や風習に、
興味深い違いがありました。
また、お歳暮を贈る際の注意点を知って
いれば、失敗が少ないでしょう。