社会人になれば、彼氏との結婚を
意識するようになりますよね。
そうなれば、結婚の為に必要な諸費用
について、今のうちにきちんと知って
おきたいと思います。
あなたは、トータルでどれくらいの
費用になると思いますか?
今回は、プロポーズから結婚までの
費用について、お話します。
目次
プロポーズから結婚までにすることは?
プロポーズから結婚までの間(約1年間)には、
主に次のような事柄があります。
プロポーズから始まり、
- 結婚の報告
- 顔合わせor結納
- そして挙式
ということになります。

上記の主な事柄の他に、
- 結婚式場を探すこと
- 結婚式場の予約(衣装・髪型・引き出物・料理を含む)
- 結婚指輪を決めること
- 二次会の用意&準備
- 結婚式の進行設定の打合せ
- ケーキの予約
- エステの予約
- 新婚旅行の準備
- 新居の準備(家具・家電の購入)
などがあるでしょう。
それぞれに掛かる費用はどれくらいかかるの?
婚約指輪
男性がプロポーズする際に必要ですが、
一般的には、10万~40万位の間で
購入することが多いようです。
結納・顔合わせ
結納の代わりに行なわれることが
多くなっている「顔合わせ」ですが、
レストランや料亭の利用を仮定すれば、
飲食費は6万位(1名7000円~10000円×6名)で、
その他に交通費&宿泊費・結婚記念品(任意)
などの費用がかかります。
一方「結納」の場合は、
- 結納品(2万~5万円位)
- 結納金(90万円位で男性の収入の2~3倍)
- 結納返し(結納金の半額位・関西では1割位or無しが多い)
- 結納の会食料金(6万~12万円位)
などの費用が発生します。
結婚式の諸費用
結婚式の諸費用は、
いったいどれくらいになるのでしょうか?
- 衣装(着数にもよる)
- ヘアメイク
- 料理
- 演出
- 引き出物
- 会場
- 季節
などを考慮すれば、350万円位が
一般的な費用とされるようです。
その他、結婚指輪が5万~10万円位です。
新婚旅行&新居の準備にかかる費用
最後に、新婚旅行と新居の準備費用を
考えてみたいと思います。
新婚旅行は、場所などによると思いますが、
40万位が多いようです。
新居は、「賃貸マンションの場合、敷金2+礼金1+家賃」
で計算してみてください。
家具&家電の費用は、
50万位が目安となるようですね。
費用が心配な場合はどうすればいいの?
結婚予定だけれど、費用について
心配があるカップルもいることでしょう。
結婚式の諸費用に関しては、諸内容の
選択や工夫次第で、全体で100万位は
費用を抑えることができるようですね。
また、平均して100万~200万位ですが、
親からの援助という形で不足を補うことも
あるようです。
費用について心配がある場合は、
抑えられるものがないか、今一度
見直してみればいいでしょう。
プロポーズから結婚までの諸費用について
お話しましたが、いかがでしたか。
恋愛から結婚までは短期間で進む
ことが多く、急に結婚資金を用意
することはできません。
そのような結婚事情を考慮して、
早くから貯蓄する方がいいのです。
費用の節約はもちろんですが、
準備をしていれば素敵な結婚式に
なることでしょう。