疲れが取れないまま仕事をすることは辛いものです。
疲れているのに気になることがあって眠れないことも、社会人ともなれば誰もが経験することです。しかし油断して不眠症が高じてしまわないように注意することが必要ですね。
不眠症とはどのようなものか、原因を確認しながら、不眠症の治し方について考えてみましょう。
不眠症とは
床について30分〜1時間以上眠れない・夜中に何度も目が覚める・予定よりも早く目が覚める・眠りが浅いことなどが理由で疲れや体調不良が起こる状態を不眠症といいます。
なんと日本人の5人に1人が不眠症を患っているのが現状なのです。
不眠症の症状は20〜30歳くらいから始まり、加齢とともにその数は増加してゆき、中年と老年では更に増加しています。男性よりも女性の方が多いようです。

何が原因で眠れないのか
まず自分の不眠の原因が何であるのかを確認することが大切です。
不眠症の原因になるものは
- 暑さや騒音や明るさなど環境に因るもの
- 年齢や性差や頻尿・痛み・かゆみなど身体に因るもの
- 悩みやイライラ・精神的緊張やストレスなど心に因るもの
- アルコールやカフェイン・ニコチンの摂取・薬の副作用など生活習慣に因るもの
上記の要因があります。
不眠症の治し方:環境編
不眠の原因となっているものが暑さや騒音や明るさなどの環境にある場合は、眠れる環境を整えるようにしましょう。
暑さや寒さに関しては、我慢したりしないで、眠れない時はエアコンを使用して寝つきを改善しましょう。
布団や毛布・シーツ・枕などの寝具をヒート効果・クール効果があるものに変えるだけでも寝つきや眠りの改善になります。
騒音については継続的なことではないと思いますが、どうしても気になる場合はその日だけ寝る部屋を変えてみたり、気分を変えることで眠れることがあります。
不眠症の治し方:身体編
不眠の原因が年齢や性差や頻尿・痛み・かゆみなど身体から来るものである場合は、食生活の改善や規則正しい生活をすることを心がけましょう。
睡眠の質は加齢によって低下するのです。それは20歳をピークとして徐々に低下していきます。
そして40歳を過ぎると急速に低下します。よって「長時間ぐっすり眠る」ことより「短時間でも良い睡眠をとる」ことに意識を変える思考が大事なのです。
人間は加齢によって睡眠を誘発するメラトニンの分泌が少なくなりますので、段々と長時間ぐっすり眠ることが出来なくなります。
合わせて運動不足から来る肉体的疲労不足が挙げられます。つまり身体の疲労が不足していると眠れないのです。
メラトニンの減少は規則正しい生活と正しい食生活によって、運動不足は軽い運動をしたり寝る前に入浴したりストレッチをすることで改善出来るのです。
日常生活で意識して、不眠の改善をしていきましょう。
不眠症の治し方:心と生活習慣編
不眠の原因が精神的緊張やストレスなど心に起因するものである場合は、交感神経の緊張を緩めることを心がけましょう。
ストレスや緊張に因るものは交感神経を刺激し過ぎないようにする必要があります。
仕事や運動に集中するあまり、怒鳴ったりしないようにしましょう。日頃から気持ちが興奮するようなことを避けていくのです。
カフェインは心身ともに興奮を促し不眠の改善を妨げることになります。なので眠れない時はカフェインを極力取らないようにしましょう。
また入眠剤や睡眠導入剤などに頼り過ぎも危険です。
どうしても眠れなくて疲れが酷いような時だけに限定して使用することです。
お酒やカフェインなど、刺激物を一時的にでも控えること。そして出来るだけ怒ったり悲しんだり恨んだり喜怒哀楽の感情起伏をなるべく避けるようにするだけでも不眠は改善されていきます。
交感神経が高ぶっていれば夜はなかなか寝付けませんので、ゆとりを持って早めに寝る準備をすれば余計な興奮を抑えることが出来るでしょう。
不眠が続くように感じたら、何故眠れないのか?まずそこから考えると良いでしょう。
原因が分かりさえすれば、完全に取り除くことが出来ないとしても、不眠はかなり改善されていきます。
油断して原因を取り除くことを怠れば、ますます不眠を慢性化させてしまうことになりかねませんので気をつけてください。
睡眠の質があなたの生活の質となる
ここまで眠れないあなたの不眠症の治し方について掘り下げていきました。
睡眠は私達の生活には無くてはならない車輪のような関係です。
つまり睡眠の質があなたに生活の質を高めるのです。だから出来ることから改善していきましょう。