子供に手がかからなくなって昔からの夢だったネイリストになろうと決意するなど、ネイリストに対して憧れを抱いている女性は多いようです。その際に1つの支障となっていることは、ネイリストになるには費用がかかるということです。
ネイリストスクールの内容や制度を含めて、どれくらいの費用になるのか見てみましょう。
ネイリストになるには:通学と通信
ネイリストスクールで学習する場合に、通学しながらにするのか通信講座にするのかを決めなければなりません。どちらの方が自分に可能あるいは都合がいいのかというところですね。家庭の事情や仕事の都合あるいは目指す資格そして受講料などです。
一般的には通学しながら学習する方が、しっかりした受講制度や目指せる資格が明確なことなどあって、安心できますが受講料は高くなります。通学ができない事情の人は、受講料が安めな分、十分でないところを自分で補いながら学習することが必要になります。

ネイリストになるには:通学
しっかりと学ぶことができますので安心です。参考例になりますけど、
- 【180分×54回/162時間・入学金3万円・授業料72万円・受講期間1年】
- 【180分×12回/36時間・入学金3万円・授業料18万円・受講期間3ヶ月】
- 【180分×27回/81時間・入学金3万円・授業料38万円・受講期間6ヶ月】
……1年の受講ならば100万円近い費用になることが多いようです。
スクールの内容は次のようなものがあります。
①目指せる資格
JNEC3級~1級・JNA初級~上級となっていて、受講コースにより目指せる資格は上記の中で異なります。
②受講制度
- 少人数制の授業
- サロン研修
- 無料補講
- 休学&転校制度
- プロ使用のネイル用品使用
- 多数のJNA認定講師の在籍
- 就職転職サポート
- 国内最大級のネイルアートコンテスト開催
などになっています。
ネイリストになるには:通信
子供がいたり現在仕事をしているなどの理由から通学することができない女性向けです。
こちらも参考例になりますが
- 【ネイリスト&ジェルネイル検定トータルコース・受講料198000円・学習期間12ヶ月】
- 【ネイル検定パーフェクトコース・受講料381600円・学習期間12ヶ月】
- 【ネイリスト検定トータルコース・165000円・学習期間12ヶ月】
スクール内容は次のようなものです。
- JNA認定講師による指導
- 合格保証付き
- 全国校舎でのスクーリング
- JNA本部認定講師による独立&開業サポート
などがあります。
単純に比較すると、やはり通学の方が通信よりも受講料は高くなります。ただし、通学には期間を選択することで受講料をある程度抑えることができるようですね。通信講座以外の選択肢がない場合は当てはまりませんけど、それ以外の場合には通学の方がモチベーションを維持しながら学習できることは間違いないようです。